江戸しぐさとは

江戸時代は、260年以上もの間、経済の繁栄と戦争のない平和が続いた時代です。

そこには江戸商人のリーダーたちが築き上げた、よりよく生きるルールのようなものがありました。

edo

思いやりの心(惻隠の情)を持って、みんなが仲良く、共に生きるために争い事を少なくし、人に対する言葉遣いやしぐさにも気を配るというものです。

そのような日本の心、特に江戸ならではの心映えが、後に芝三光師(江戸講講師の子孫)によって「江戸しぐさ」と名付けられ、今に伝承されています。

特定非営利活動法人(NPO)
江戸しぐさについて

shigusa

2007年9月に「江戸しぐさ」の普及、振興などを目的に特定非営利活動法人(NPO)として設立しました。

口伝により伝承されてきた「江戸しぐさ」が正しく伝わっていくように、2009年10月に「江戸しぐさ」の商標権を取得しました。

最新ニュース

05月31日

会報第24号「15周年記念号」を発行いたしました。

ぜひご覧ください。
詳細はこちら

05月18日

〇令和5年主催講座「暮らしに役立つ江戸しぐさ」を実施いたします。

江戸しぐさに興味をお持ちの一般の方、会員の方、どなたでもご随意にご参加いただけます。
詳細はこちら

12月25日

会報第23号を発行いたしました。

ぜひご覧ください。
詳細はこちら

10月23日

令和4年「江戸しぐさにみるSDGs」カレンダーを販売いたします。

どうぞお買い求めください。
詳細はこちら

10月23日

第14回「令和につなぐ日本のしぐさ」の開催時期が変わります。

第14回「令和につなぐ日本のしぐさ」コンクールは、諸般の事情により開催時期を変更させていただきます。 開催予定期間 令和4年7月1日(金)~令和4年9月30日(金)
詳細はこちら