2019年度の「江戸しぐさ:すぐに役立つ日本の思草(しぐさ)」講座
国立国会図書館蔵
2019年度の江戸しぐさ講座
「すぐに役立つ日本の思草(しぐさ)
~より良く生きるための一助として~」
を以下の日程で開催します
【今回の講座の趣旨】
最近児童虐待死やいじめによる自殺、DVなど様々なハラスメント事件が相次ぎ、大きな社会問題になっています。ちょっとした心遣いや思いやりでこうした問題の発生も防げるのではないでしょうか。
NPO法人江戸しぐさとしては、江戸しぐさが持つ「思い合い」「認め合い」「支え合い」「助け合い」「尊び合い」などを理解して頂き、ハラスメントが少しでも減少し、よりよい社会生活をつくる一助になればということを目的にこの講座を開催いたします。
-
第四回「すぐに役立つ日本の思草(しぐさ)」の講座を以下の要領で開催します
- 第四回 テーマ; 「尊び合い」
- 江戸の人々にはエコの最新が根付いていました。物を尊ぶ心から、物を大切に使っていました。 この気持ちは人を尊ぶ姿勢にまでつながっています。江戸の人たちのエコとは、また人に対する気持ちとは何か、を資料などから読み解き、現代が抱える問題への解決策を探ります。
- 日時:11月10日(日)
14:30~16:30 (受付は14:15から) - 会場: 中央区銀座区民館
〒104-0061
東京都中央区銀座四丁目13番17号
電話:03-3542-6828
http://chuo7kuminkan.com/about/ginza.html
中央区コミュニティバス(江戸バス)南循環2番 祝橋バス停 徒歩5分
東京メトロ日比谷線東銀座駅下車5番出口 徒歩2分
会場の変更がありますので、お間違いないようにお願いいたします、
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。 - 参加費 : 2,000円
- 参加申し込み方法:
メールまたは電話で事前にお申し込みください。
TEL:03-6452-3800
FAX:03-6363-9763
MAIL:info@edoshigusa.org
● 次回以降の予定
- • 第5回は以下の日程で開催する予定です。
- 第5回 来年2月2日(日)
※具体的な時間や場所などは決まり次第おしらせします。